運営からの質問です。ネコちゃんにずっと健康に過ごしてもら…

Q&A検索 回答する
Q&Aの詳細
解決済

質問の詳細
  • 困り事:長生き・介護 > 長生きのコツ > ミックス(雑種)、その他
  • キーワード: 健康 健康チェック 健康管理 長生き
  • いつ?:6歳5ヶ月(2022年7月頃)
  • どのようなとき・どのような場所で?:おうちで出来る健康チェック習慣はある?
Q
運営からの質問です。
ネコちゃんにずっと健康に過ごしてもらえるように、日頃から様子を観察したり気をつかっている方もいらっしゃると思います。

ネコちゃんの健康に関することで、おうちで定期的にチェックしたり記録したりしていることがあれば教えて下さい。

例えば…
・家に迎えてからずっと、体重だけは定期的に記録をつけている
・日頃から体を触ってボディコンディションスコアを確認している
・ペットシート交換のときに、おしっこの色がいつもと違わないか見るようにしている
などなど

チェックを始めたきっかけがあれば、一緒に書いて頂けるとさらに参考になります。
質問日 2022/7/6
ベストアンサーへのお礼 50ポイント
困っている・相談したいペットと飼い主さん
みんなの回答

回答は投稿者さんの経験や感想によるものです。回答に書かれた商品・サービスの効果・効能を保証するものではありません。

ベストアンサーの回答
A
日中お留守番してもらうことが多いので、トイレの状態は必ずチェックしています。
我が家では1匹目のヤマトさんお迎え当初から、シッコ玉の色が確認しやすいように砂は白いものを使用するようにしています。
片付ける時に、シッコ玉の大きさと、ウンコの状態を確認します。
シッコ玉が小さい、ウンコが少ない、便秘ぎみであれば、お水の温度をぬるめにしてみたり、ちゅーるをお水で少しのばしてあげたりしています。
便秘かな、と思ったら、スキンシップもかねて消化器官に沿ってマッサージをします。
偶然かどうかはわかりませんが、不思議とマッサージした後に出してることが多いんです^^

マッサージはスキンシップもそうですが、リンパ流しや筋肉の凝りをほぐすように意識しています。
2匹目のちぃはシニアになってからやってきた保護猫ですが、初めのうちは首の辺りがガチガチでした。
掴めないほどでした。
きっと捕獲されてから怖くて不安で、ずっと緊張していたのだと思います。
少しずつ触れるようになって、少しずつマッサージしてあげているうちに、身体もですが気持ちもほぐれてくれたようで、今はすっかり家猫です。
回答日 2022/8/5

その他の回答
並び替え
A
うちの猫は体が大きいので、普通体型で5kgあります。
なので定期的に体重を計り5kg程度に収まるように餌の量を増減させています。
ボディコンディションスコアも考えて、見た目に痩せてきたなと思ったら餌を増やして調整します。

普段からウェットフードに水を混ぜて与えていますが、システムトイレのペットシーツ交換の時(1日1回)におしっこが少ない時があるので、そういう時は混ぜる水を増やしたりちゅ〜るなどを与えたりして対応しています。

吐いた時は、吐いたものをチェックし、同様の事例をネット検索して異常がないか調べます。

あとは耳が熱いと要注意と聞くので耳を触って熱がないか確認しています。

チェックを始めたきっかけは、猫を飼い始めた時にネットや本で飼育の情報を収集し、色々と気をつけてあげないといけないなと強く思ったからです。
回答日 2022/8/4

A
二匹の猫ちゃんたちの毎日のチェックです。
・毎日尿の色と量、回数をチェックしています。またうんちも形やにおいを確認しています。猫によって量も、回数も形やにおいも違ったりするので、その子の状態が分かるように、基本的な状態は個々の健康ノートに記入していています。
・ななは自ら甘えてくる時間が一日に何度かあって、なでてもらいに来るので、おなかや胸など体を触りまくって変化はないかチェックしています。チェックしています。年長のきゃめるは寝るとき腕枕で一緒に寝るので、その時に全身を触って
・夜には一日一回の歯磨きをしているので、その時に葉や歯茎の状態、顔や耳の中の状態、肉球やつめの状態をチェックしています。
・食事量、水の量もこれは二匹まとめた量になりますが、食事は与えた量と残量のチェック、水は給水器の減った量と他の水の容器の減った量を大体ですがチェックしています。
回答日 2022/7/26

A
身体を触ってのボディチェックで?と感じて受診して病気が判明しました。
昨年12月に外水腎症と診断され、穿刺抜水で対応中なので、エクセルで健康管理表を作成しています。食事の量や水の量、尿の量を記入できる様にしています。
中でも欠かせないのが尿の量です。
ゴミ出しの日に3か所設置しているシステムトイレのおしっこシートを計測して記入しています。毎回、治療の時は印刷して持って行ってます。

食欲が気になる時は食事の量を計測して、過去のデータと比較してます。水の量も同じく過去データと比較。その比較データ用として時々計測記録しています。

ウンチは大抵は一日おきですが、始末するとき量と硬さはチェックしています。

日頃の体温は自分の身体の感覚で分かる様に、抱いた時耳の辺りに口を付けて体温チェックして自分の身体に記憶させています。

歩く時の姿を遠くから眺めて足の引き摺りが無いか等も気を付ける様にしています。

気になる事は直ぐに日記代わりのwebカレンダーに記入します。後から役に立ちます。
大体、朝の起きた時の様子でいつもの行動と違いおとなしい時は一日の様子(食事の欲しがり方、食い付きなど)に気を配って見ています。

好んで居る場所3か所に温湿度計を設置して、居る場所での温湿度を確認しています。

我が家の最後の猫なので長生きさして欲しくて必死です(笑)
回答日 2022/7/21

A
愛猫を飼い始めた時から、2階のサークルの中でトイレを用意してあり、いつもそこでおしっことうんちをしていました。数ヶ月前からおしっこやうんちをすると1階と2階のトイレのドアをよく開けて中に入ることが多くなりました。1階の前にトイレを置き換えるとトイレのドアを開けることはなくなったのですが、おしっことうんちをすると鳴いておしっことうんちをしたことを教えてくれるようになりました。愛猫の健康観察はおしっことうんちの確認と愛猫がおしっことうんちが出たことを教えてくれるサインです。
回答日 2022/7/14

A
気にしていることは、おしっことウンチの回数・量です。
以前に飼っていた猫が腎臓を患っていたため、おしっこの回数と量が増加するのは恐ろしいです。病気の早期発見に繋げるためにも、毎回チェックしています。

あとは体重を量ることです。たまに痩せて見えることがあるのですが、体重は変わらなく、
「もしかして毛の換毛期だから?」と思うことがあります。

何にせよ、1日でも長く健やかに一緒に暮らせたらいいなと思っています。
回答日 2022/7/9

A
我が家で猫たちのためにしている健康チェック習慣は、
①おしっこやうんちを取るときは色、硬さ、匂いなどをよく観察する
②飲み水を交換する時はちゃんと減っているかどうか、目で確認する
③吐いてしまったなど、体調に変化があったときはカレンダーにシールやペンなどで印をつけ、病院に連れて行く目安にする
④爪切りやブラッシングをする時は、痛いところや怪我をしているところがないか注意して見る
⑤体重を週に1回程度測り、体調変化がないか確認する
などです。

また、チェックを始めたきっかけは以下の通りです。
①尿路結石にかかったり、おしっこに血が混ざったりすることがあったため、改善や予防をしたいと思ったから
②水分をしっかり取って欲しいと感じたから。また、以前飼っていた「うっちゃん」は普段から水を全然飲まず、腎不全で旅立ってしまったから。
③動物病院でシール付きのカレンダーを毎年もらうので、猫たちのために活用したいと感じたから。
④スキンシップをしながらだと、警戒されずに体調の変化に気づけるため。
⑤病院で体重を毎回測るので、家でも測ろうと思ったから。
回答日 2022/7/7

  • このQ&Aをシェアする →

あなたも回答して、困っている飼い主さんペットを
助けてあげてください!

関連するQ&A












あなたのペットにあった質問でない場合にはこちら
フリーワード検索